
「何ができるか」の視点で
コロナ禍のために一時は開催すら危ぶまれた運動会。 子どもたちや職員のがんばりと保護者の皆様のお支えにより、内容はかなり変更しました...
コロナ禍のために一時は開催すら危ぶまれた運動会。 子どもたちや職員のがんばりと保護者の皆様のお支えにより、内容はかなり変更しました...
いつもの年の半分しかなかった今年の夏休み。それでも子どもたちは、思い思いのやり方で「コロナの年の夏休み」を過ごすことができたようで...
コロナによる臨時休校や分散登校があって、53日と例年より20日以上短かった今年の一学期。子どもたちには我慢を強い、不便をかけたこと...
降り続いた雨により延期していた1・2年生の生活科「川遊び」。ようやく21日(火)に実施できました。 かわらんべでアメリカザリガニや...
コロナ禍によりずっと延期していた児童総会を7月15日(水)に開催しました。3密を避けるため、ビデオ・Web会議アプリケーションの“...
7月8日午前6時43分、飯田市に大雨特別警報が発令され、飯田市の全小中学校が臨時休校となりました。午前6時から7時までの1時間に2...
子どもたちが下校した後、職員は手分けをして子どもたちの手が触れる場所を中心に消毒を行っています。これも新型コロナによる「学校の新し...
新型コロナウイルス感染拡大防止のために今年度の活動を自粛していたクラブ活動と金管バンド活動が16日(火)に相次いで開始されました。...
文部科学省による「学校の新しい生活様式」(5月22日付)によると、体育の授業以外では、熱中症の発生に留意しながら、「基本的に常時マ...
新型コロナウイルス感染症予防のために約2ヶ月遅れになりましたが、6月9日(火)に第1回の児童会が行われ、今年度の活動が本格的に始動...